スポンサーリンク

信者になってしまうと気持ち悪いと思われるしいいことないよね

未分類
コブサラダ
コブサラダ

こんにちは!現役国立大学生電気電子ブロガーのコブサラダ@kobusaladです!

今回の対象は‥

・なにか新しいことを始めようとしている人

・あるインフルエンサーに肩入れしている人

 

コブサラダ
コブサラダ

信者になるといつの間にか大変な目に合うから気をつけよう!

目次!

ある特定の人の信者になってはいけないわけ

他人に責任を追わせる思考になるから

全面的に人を信じて行動しようと考えを持つ人は他人に全責任を押し付けるようになります

このせいで他責思考になり依存してしまうんですよね。

基本的に信者の中の思考はこの様なものです。

この人の言うことを聞いていれば絶対に問題はないはずだ!!

ただ信者になってもいいですが人がすべて正しいわけではありません。

当然一人の人間なので間違っていることもあるわけです。

その時失敗した人はこんな思考になります。

なんであいつの言った通りやったのに失敗したんだ!全部間違っていた!責任取れ!

相手側が押し付けたわけでもないのに責任を取れなんて溜まったものではないですし当然責任を取るわけががありません。

「生殺与奪の権を他人に握らせるな!」という有名な言葉がありますが全くこのとおりですね。

状況によって正しいか間違っているかは変わる。

続いての理由は個人が立たされている状況により、意見が正しいかどうかは変わってしまうということです。

性格・環境・得意・好きなことによって個人の立たされている状況というのは驚くほど違います。

このせいである人にとっては正しくてもある人にとっては正しくないという状況が当たり前のように起こりえます。

ホリエモンさんの発言で「スマホさえあれば仕事はできる!」というものがあります。

彼の仕事は相談役だったり契約を結んだりいわゆる自分で手を動かして物を作り上げるという職種ではありません。

この言葉がエンジニアとして働いている方が受け取ったら明らかに間違った意見となります。

スマホでコーディングはできなくもないですがかなり至難の業です。

こういったように職種も状況も何もかも違ったらまちがった意見になるということは多いです。

これが全く何もかもが違う人の意見を鵜呑みにすることで成功できない一つの要因と言えるでしょう。

周りから気味悪がられる

特定の深い信者になりすぎると人間関係にも深い影響を及ぼします。

というのも深い信者になってしまうと周りから気味悪がられる行動を取る可能性が高いからです。

気味悪がられる行動とは以下のようなものです。

・そのインフルエンサーの意見を押し付けて周りから

・一般的に考えて全く価値のなさそうなものに金を貢ぐ。

これらの行動は信者ない人からは考えづらいものでドン引きされ、いつの間にか周りから人がいなくなってしまう原因になります。

信者になってはダメならどうしたらいいのか?

じゃあ何も信じられずに生きていくしかないの?

特定の信者になってしまうことの弊害は大きく悪影響を及ぼすことがあります。

信者になることを防ぐのは意見を吸収するとき、さまざまな人の見解を聞き自分で考える癖をつけることです。

こうして考えてみればわかるのですが、自分の好きな人でも納得できないことはありますし逆も然りです。

嫌いな人の意見も食わず嫌いせず聞いてみることは大事です。

私もいろいろな意見を聞こうとあまり好きな人ではないのですがその人の動画などを見てみました。

そしたらその方の意見と賛成できる点と反対の意見が自分の中でありました。

 

賛成

・常識が正しいのか自分で一回考える癖をつけろ

・車や持ち家がなくても別にいい

・物欲で人が満たされることはない

反対

・貯金なんかするな

・保育士なんか誰でもできる仕事

・本音だけ言っていれば生きていける

 

一例を上げただけなのですが私がもった意見はこのような感じです。

人としては好きではない人でも納得できるし勉強になる考えがあったなと思います。

みんないろいろなことに関し色んな意見を持っているため、同じ人の意見でも同意できる点とできない点があるのは当然のことです。

だからこそ一人の意見ではなく、さまざまな意見を吸収していくことで自分の軸を作っていくことが大事なのではないかと考えられます。

まとめ:どんな意見でも受け入れてしまう信者はやめよう。

信者になってしまうことが悪いわけ
・他責思考になり自分の選択に責任を押し付けてしまう。
 
・個人の立たされている状況によって信じるべき意見が違うから
 
・周りからドン引きされ孤立してしまうから

 

ある人のすべてを信じるとたいていろくなことにはなりません。

人に頼り切らず、あくまで意見を吸収した後に自分で考え抜いて方針を見つけていくようにしましょう。

ということで今回の記事は終わりです!ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました