スポンサーリンク

理系大学生がブログとTwitterを始める際の注意点

未分類
コブサラダ
コブサラダ

こんにちは!現役国立大学生電気電子ブロガーのコブサラダ@kobusaladです!

今回の記事では理系の大学生がブログとTwitterを始めるときに気をつけるべき点について紹介させていただきます!

今回の対象は‥

・ブログを始めようとしている大学生

・ブログを始めたばかりの初心者の大学生

・ブログにのめり込みすぎている大学生

 

となります。

コブサラダ
コブサラダ

この点を知らないと最悪、のめり込みすぎてお金が一気になくなったり勢いで退学して後悔する可能性もあるのでぜひ参考にしてください!

目次!

大学生がブログをするときに気をつけること

あくまで学業優先で行う!

まず意識してほしいことがブログは単位を犠牲にしてまでやることではない!ということです。

その理由は主に

・ブログで稼ぐのは難しい

・理系はちゃんと勉強しないと不利

 

ということです。

ブログで稼ぐことは難しい

「ブログで稼いで独立しよう!」という話を聞いたこともあるのではないでしょうか

ブログで稼ぐことは非常に難しいとされています。

ブログで稼ぐとなるとおそらくアフィリエイトという広告収入によってお金を稼ぐようになると思います。

といっても非常に難易度は高いです。

基本的にうまくやらなければ3ヶ月かけても雀の涙ほどの金額しか手に入りません。

正直私も稼ぐつもりではいってきましたが、月500円位行ったらいいほうです笑。

月1万稼ぎたいなら1年間常にコミットしなければならず割に合わないと感じてやる気を無くすかもしれません。

もちろんそれをわかってやるのならいいですがそうでない限り学業をおろそかにしてもリターンは得られないかもしれないと考えておいてください。

理系は学業しないと不利

理系は文系に比べ勉強しないと就職に不利になりやすいです。

理系からメーカー就活するというタイプの方は成績がある程度ないと不安に思われます。

その理由は文系よりも専門がそのまま役に立つ事が多いためです。

文系が多く配属される営業は大学での勉強とは結構違うのでGPAが低くともあまり問題ないんですよね。

しかし理系はもろに研究が就職に生きてきます。

普段からの勉強、研究室での過ごし方や考え方、発表などはもろに研究開発職の仕事に求められる力です。

成績が低いということは基礎知識を勉強する気力がない、開発など地道に進める力がないと取られます。

そのように思われると開発職への採用は敬遠される可能性があります。

反対に勉強を頑張れば、それなりの難易度の大学の理工系なら日経225にも乗るような一流企業への入社も夢ではありません。

それを考えると今ブログで小金を稼ぐよりも将来のために成績をちゃんととっておくほうが正しいように感じます。

そしてブログはあくまであくまで基本的に時間の余裕がある時に書く。

留年してまで、ましてや就活失敗してまでやる意味はありません。

高い情報商材を買う時はよく考えてからにする

続いて気をつけてほしいのはほぼ詐欺に近い情報商材を購入してしまう可能性があることです。

別の記事でも触れたのですが、ブロガーとしてTwitterを始めると自称インフルエンサーを最初にフォローすることになると思います。

そしてブログ初心者というその取り巻きの人から「どうしてブログを始めたのですか?」とDMが来ることになるわけです。

ここで稼ぐためなどと答えると「今なら特価で商材を紹介しています」「コンサルします」という流れになり商材を売りつけられます。

最初の稼ごうと意気込んでいるときは買ってしまう可能性があります。

でもよく考えてください。どこの誰かもわからん人が書いた商材ですよ‥?

それこそ今ここで僕がそれっぽいこと並べて5000円払わせるように仕向けてるのと変わりません。

そんな名前も知らない人の商材を買っても恐らく成功率は限りなく低いです。

そもそもその人が成功している証拠すらろくにないんですから‥

だいたい損に終わるので買わないのが吉です。

まとめ:ブログはあくまで余った時間とお金で!

ブログをやるときに気をつけること

・ブログで稼げる確率は非常に少ない

・理系は勉強に集中したほうが後々稼げる場合が多い

・高額な商材を売りつけられても成果は出づらい

 

なおかつ迷惑かけてまでやることではありません。

退学してブログで稼ぐという道を選ぶ覚悟があるのならいいと思いますが、そうでないのなら学業優先でやること、

さらに情報を得るとしたら情報商材でなくある程度の信用がある書籍などから

というように取り組んでいただければ就職での後悔、多重債務者への道という最悪の事態を防ぐことができます。

ぜひ今回の記事を参考にし楽しいブログ生活を送ってください!

ということで今回の記事は終わりです!読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました