
こんにちは!現役国立大学生電気電子ブロガーのコブサラダ@kobusaladです!
今回はブログ業界に関わる人はポジショントークに気をつけたほうがいいよことについて話をしていきます!
今回は
・ブログを始めたばかりの初心者
・Twitterでインフルエンサーを参考にし始めた
という方にはぴったりです!
最近はSNSとブログ両方を使って運営する方も増えこの記事を読んでいる方の中でもはじめた方は多いでしょう。
ブログ関連のインフルエンサーをフォローしいろいろな情報を受け取り始めた頃かもしれません。
しかしそこで気をつけなければならないのがポジショントークです。
ポジショントークというのは自分の利益になるようにする発言のことをいいます。
実名は出しませんがインフルエンサーのツイートにはポジショントークが溢れています。
それに気をつけないとかなり損をする可能性が高いのでこの記事を読んで注意しながらブログ運営をしてみてください。
目次!
ポジショントークの例
今回は2つほどポジショントークの例を紹介していきます。
あくまで氷山の一角ですがぜひ参考にしていただきたいです。
例:不安を煽って商材を買わせる
一番よくあるのは不安を煽って情報商材を売ることです。
たとえば

これからの時代では一つの収入源に頼るのはキケン!簡単に個人の力で稼げる方法を教えます!
というセリフがあげられますね。
不安を煽るのは最も常套的な方法です。
よくよく考えればかなり怪しく触りもしないでしょうが副業を始めたばかり、
もしくはブログを運営してもなかなか稼げないときに甘い言葉に乗りやすくなるかもしれません。
そして効果があるかわからない高額の商材を買ってしまうというのが基本パターンです。
例:大学に行く必要がないという
これは大学生以下の方が気をつけるべきことなのですがインフルエンサーの人は大学不要論を言いがちです。
この発言にもポジショントークの可能性が隠されています。
よくあるポジショントークのパターンがオンラインサロンに入ることを変わりに勧めてくるものです。
その場合文言は人によって異なるのですがたいがいは要約すると

大学で4年間を無駄にするなら僕のオンラインサロンでスキルを付けたほうがいいよ。
てな感じのことものです。
他にも同い年の大学生と差をつけようというメッセージで意識高い系を取り込むパターンも見られます。
オンラインサロンを勧める理由は簡単で収益が自分に入るからですね。
このオンラインサロンは割と運営側に都合がいい仕組みになっていると個人的には考えています。
オンラインサロンでは成功しようがしまいが本人は一切責任を取らなくてもよいためです。
資格の学校やプログラミング教室では失敗したらキャッシュバックなど責任を取るのが常ですが、オンラインサロンは「自己責任です!」で突き放してくるのが関の山でしょう。
「迷っている時間がもったいない」「行動あるのみ」と励まし勢いで大学をやめた人があえなく失敗して路頭に迷っても主催者にデメリットはないわけです。
それほど都合いいシステムはないですね。そりゃ勧めてきますよ。
知識がないうえに意識の高い大学生ほどの都合いい金づるはいないですからね。
もちろんオンラインサロンも優良で本当に効果があるものはいくらでもあります。
ただ大卒というメリットを捨ててまでいきなり入る価値があるかといわれるとほぼないのではないかと言えます。
正直オンラインサロンなら大学を卒業してからでも入れるので安易に大学をやめる選択はしないでほしいです。
まとめ:ポジショントークを見抜け!
・インフルエンサーの発言にはポジショントークが含まれる
・不安を煽って口車に乗せるパターンが多い
・騙されると大きな不利益を得るので気をつける必要がある
今回紹介したポジショントークは氷山の一角です。
このポジショントークそのものは別に犯罪ではないですし
しかしよほどヒマじゃない限り得のないことはしません。
そのため口車に乗せられないためにはまずその発言がどんな得があるのかを考えることが大事です。
ぜひお金だけ取られて損をするという事態に陥らないようによく自分で発言の意味を考えるようにしてください!
ということで今回はここまで!ありがとうございました!
コメント