スポンサーリンク

国立大学に推薦合格はずるい!!?むしろすごいです。

未分類

 

ひかり
ひかり

先生が推薦じゃなくて一般入試で大学を受けろって言ってるんだけど。

ひかり
ひかり

推薦って一般入試よりも楽であまりよくない受け方なのかなって。

コブサラダ
コブサラダ

そんなことは絶対にないよ!推薦も立派な入試の受け方の一つだよ!

ということで今回は国立大学に推薦で受かるのはずるくないしむしろすごいよ!ということをお伝えしたいと思っています

コブサラダ
コブサラダ

ちなみに筆者は一般受験なので推薦経験者ではありません。

今回の対象は‥

・推薦で国立大学を受けようとしている学生

・推薦で国立大学に合格された学生

・推薦を劣っていると考える一般受験組

となります。

注:今回の記事は国立大学の学生に向けて書いたため国立大学にしか触れていませんが、私立大学に推薦で合格された方を蔑視する目的は一切ございません。

目次!

国立大学にも推薦があるの?

そもそも推薦と言われると私立大学のイメージを持たれるかもしれませんが国立大学にも存在しています。

形式は私立大学と似たような形で面接があったり、小論文があったりという感じです。

国立大学の推薦がずるいと言えないわけ

ひかり
ひかり

推薦って。

 

センター試験の成績を考慮に入れるケースがある

国立大学の推薦には高校時代の成績やセンター試験の成績も考慮に入れられているケースが多いです。

「推薦をずるい!」というたいていの理由は勉強しなくても受かると思われることです。

おそらく推薦をバカにする一般受験組が考えているのは

 

アイツラはバカだけど俺はあの辛い試験をくぐり抜けたから偉いんだ!

 

というように受験勉強をくぐり抜けたことで優越感を得ているからでしょう。

ただ国立大学の推薦ではセンター試験の成績が必要な学部もあります。

ボーダーは大学にもよりますが倍率が高い推薦だと一般入試よりも高いことも‥。

そのため推薦で合格した方の中でも一般で受かった人より高い学力があるというのはザラにあります。

実際に私の周りにも

コブサラダ
コブサラダ

なんでこの大学に通っているんだ‥?

というくらいの優秀な学生の方が推薦で受かり通われています。

そのため推薦のほうが勉強していない、学力がないというのは当てはまらないことになります。

高校時代の成績が低いと使えないから

そもそも推薦を取るには学校での成績がよくなければなりません

これに関しては私立大学に推薦で合格された方も一緒ですね。

どのくらいの成績が基準かは大学によっても変わりますがだいたい5段階中の4より高い必要があります。

10段階中の8なので受験科目以外も全教科まともに取り組まなければいけません。

受験に取り組む人は自分の勉強だけしてればいいですが推薦だと学校で先生にいい顔しなければいけないので割と大変です。

力を入れる場所が違うだけでどこかで努力しなければいけないのは同じなので

推薦では口頭試験を求められる

3つ目の理由は推薦入試は面接などで口頭試験を求められることです。

口頭試験というと全く事情を知らない人は

なんか適当に喋ってれば受かるんでしょ

くらいにしか思っていませんがそのようなかんたんな試験ではありません。

友人にどんな感じだったかを聞いてみましたが

・学科に関わってどういったことをやっていきたいのか

・ある問題についてグループディスカッションをやる

というように明確にテーマを持って行われます。

もちろん準備は必要ですしハキハキと喋る自信がない人にはなかなか厳しい試験です。

さらにある程度形が決まっている一般受験よりもとっさの機転が求められるケースもあるでしょう。

学力を求められないものもありますが推薦の試験のほうが向いていない方はむしろ難しい試験を突破したと言えるのではないでしょうか。

コブサラダ
コブサラダ

ちなみに私自身も面接が嫌で推薦をやめました。

まとめ:国立大学で推薦合格はずるいとは言えません

☆推薦がすごいわけ

・推薦組も学力を求められるケースが多い。

・成績が良くないと推薦は取りづらい。

・形式が違うだけで試験を乗り越える必要がある。

ひかり
ひかり

推薦で合格するのも大変なんだね‥。

コブサラダ
コブサラダ

少なくとも私は一般入試のほうが楽だったね。

今回は推薦で大学に受かるのもどうやら楽じゃなさそうだよ。ということについてまとめていきました。

まあ推薦をバカにする人は適当に喋っておけば受かるんでしょくらいに思っているだけです。

もし仮に推薦で合格された方でバカにされたという経験があり後ろめたい気持ちになっているのでしたらそれはまちがいなので

仮に自分が一般組より楽しているな。なんか申し訳ないなと思ったとしても

同じ成果を得るなら楽な道を選ぶのが正解のアプローチですので全く気にする必要はないと言えるでしょう。

ということで今回はここまで!ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました