
内容を入力してください。

内容を入力してください。

回路を作ってこいって言われたけどどうしたらいいかわからないの‥。

たしかに座学だけじゃ回路はつくれるようにならないからね。
今回の対象は‥
・回路設計を作る!
・電気電子の学習をさらに深めたい!
となります。

回路がつくれる学生は周りに評価で差をつけられます!
目次!
回路設計の参考書(教材)

それでは実際に回路設計の教材を紹介していきます。
ltspice
まずおすすめするのはltspiceです。
これは回路を設計するシミュレーションソフトです。
このltspiceの何よりのいいところはすべてが無料で使えることです。
ある難関大学ではすべての学生が導入しているものだそうです。
ダウンロードは下のリンクから↓
このサイトは無料で回路設計ができるサイトです。
なかなか座学だけやっていると回路の組み方はわかるようにはなりません。
なので実際に自分で回路を作ることが理解の近道になります。
ただ闇雲にやるだけでは何が起こっているかもわからないままです。
情報がないと何も作れず結局よくわからないままになってしまうのでダウンロードしてもそのままになってしまいます。
そのために一つ参考書を用意しましょう。
ltspiceの入門書でおすすめするのはこちらです!!
Arduino

ソフトもいいけどやっぱり実物を触ってみたいな。

そういう場合はArduinoがおすすめだよ!

使いやすいってどういうこと?

Arduinoとパソコンだけあれば使えてしまうんだ。
回路を組んで動作確認をするときはどうしても機械が必要になります。
そのたびに機構を用意するのは大変です。
ただArduinoではパソコンとブレッドボードという回路を作るためのボード(電子部品も!)があれば動作を試せます。
そのためかなり扱いやすいと言われています。
実際に口コミでも‥
・電子工作の初心者でも使いやすい!
・簡単に色々なものが作れる!
という声が上がっています。
Arduinoでは回路を組むだけではなくプログラミングの知識を使います。
なので回路設計とプログラミングと言ったIoTの技術をこれ一つで身につけることができるのでかなり有用だと言えます。
ただこの機材を買っただけでは説明書もほとんどなく何をしていいのかもわかりません。
そこで使い方を知るための参考書で「Arduinoをはじめよう」というものがあります。

まとめ:回路設計はシミュレーターと回路どちらも使おう!

今回紹介した教材はこれ!
シミュレーションソフト「ltspice」
教材は「ltspice入門編」と「ltspice実践入門」
・「Arduinoをはじめようキット」と「Arduinoをはじめよう」

結構安く回路の教材は手に入るんだね。それなら使ってみようかな。

小規模な回路でもじゅうぶん学習できるよ。
なかなか座学だけでは回路の作り方は身につかないため今回のように実際に回路を使った教材で学習していきましょう!
ということで今回はここまで!ありがとうございました!
コメント