こんにちは!
今回は理系大学生がブログを始めることのメリットを挙げていきます!
今回の対象は‥
・理系の学部に通う大学生
となります。
目次!
理系大学生がブログを始めるメリット
理系大学生とブログってなかなか結びつかないなと思う方も多いでしょう。
ただ理系大学生にこそブログをはじめるべき理由があります。
そのことについてまとめていきますので読んでみてください!
レポートがめちゃめちゃ楽に感じる
理系大学生を悩ませるものに長過ぎるレポートがあります。
実験などでは平気でA410枚を超えるものがあります。
かなりの時間がかかりますしめんどくさいものです。
ただ普段からブログを書くと字を書くという行為そのものに慣れているためレポートはまったく苦痛でなくなります。
レポートの負担がない分理系大学生はかなり生きやすくなります。
伝える能力が身につく
2つ目にいいことは伝える能力が身につくということです。
文章を書くときのは頭の中で情報を整理しなければいけません。
情報を整理して相手に伝えるということは生きていく上でもかなり大切です。
理系大学生は文系大学生と比較して自分を表現することが苦手と言われています。
理由はおそらくですが理系は就職が楽、または営業などのコミュニケーションが必要な職種に済む可能性が少ないと考えられます。
さらに文系大学生より理系大学生は時間がなく、遊ぶまたはバイトをするなどして時間がないことが挙げられます。
ただ理系大学生にも伝える能力が必要になります。
理系大学生は座学や研究をひとりでもくもくとやるだけではありません。
プレゼンで自分の研究内容を発表する機会もありますし研究や実験でもコミュニケーションを取りながら進めていくことになります。
就活をはじめると自分の研究がどんなものかを伝えることがあるはずです。
しかしそのときにどんな研究をしているのかわかりやすく伝えられないとせっかくいい研究をしていても評価を得ることはできません。
理系として生きていく上でも伝える能力が必要です。
ブログを始めることのデメリット
情報発信をはじめるとなったとき手頃なブログですがデメリットも多数存在するのは事実です。
みなさんにもデメリットをわかった上で始めていただきたいと思いここでまとめていきます!
はじめるまでが単純にめんどくさい
まず最初の問題点は正直なところ始めるのが相当めんどくさいというところです。
私はwordpressというサイトを使ってブログを解説しました。
本格的にやるとなるとおそらくこのwordpressを使うことになります。
ただこのwordpressをやる際に問題になるのが開設の面倒くささです。
やることが多くサーバーの契約、ドメインの設定をしてからブログを開設、さらにその後にサイトをどんなふうにしたいのかデザインを決めることからはじめなければなりません。
本格的にはじめたいと思ったらwordpressに移行したくなりますが無料で簡単に始められるものにアメブロやはてなブログがあるのでそちらで様子を見ておくのもいいかとおもいます。
ブログを書くには時間がかかる
ブログは文字を書くだけなので楽ですし手軽にはじめられます。
ただ楽ではあるもののとにかく時間がかなりかかります。
このレベルくらいの記事を書くなら1日に2時間以上はつかわねばなりません。
ただ自分の書きたいことを連ねていくだけならそこまで負担はかかりませんが相手に読んでもらいたいと情報を与えるのでしたら調べたり大事だと思うことをまとめたりといろいろ工夫する必要が出てきます
ただでさえ時間がない理系大学生です。
ブログを書いていれば自分の趣味の時間が削られる為きついと思うひとも多いでしょう。
そのためこれ以上時間がかかるときついという人には少しはじめるハードルが高いかもしれません。
まとめ:理系大学生もブログを始めよう!
ということで今回は理系大学生のブログを始めましょうということについてまとめていきました!
デメリットもありますが発信をすることで日々の勉強のアウトプットができますし能力も身につきます。
はじめてみると意外と楽しめるので一度だけでもやってみて嫌だったらやめるというのもいいでしょう。
やり方や収益化については以下の記事で紹介しています。
ということで今回はここまで!ありがとうございました!
コメント