スポンサーリンク

理系大学生が文系大学生を羨ましいと思った時の対処法

文系

理系大学生1「ああ今日も課題だぜ‥。もう経済学部とか夏休みはいってんだろ?」

理系大学生2「まあしかたねーよ俺らはテスト期間ながいし。あと3日間頑張ろうぜ!」

理系大学生3「文系の奴らがうらやましい!!あいつら今頃彼女とイチャイチャしてんだろうなぁぁ‥」

理系でこんな会話を繰り広げた人は半分くらい超えてるんじゃないでしょうか‥

ということで今回は理系大学生が文系大学生をうらやましいと思ったときはどうしたらいいのか?というテーマについてまとめていきます!
今回の対象は‥

・日々たくさんの課題やテストに囲まれている理系大学生

・文系がうらやましいと思う理系大学生

となります。

目次!

文系大学生を羨ましいと思う理由

では今回は理系大学生が文系大学生をうらやましいと思うのはどういうときなのかということについてまとめていきます!

早く対処法を教えろという方は「対処法」のところまで飛んでください!

授業が忙しくないから

文系大学生の方が授業が忙しくないというのはまあ有名な話です。

卒業単位数じたいは同じくらいなのですが理系のほうがきつくなるからくりがあります。

実験が週に何時間もあるのに単位数は1週間に1回の授業と同じ。

また4年生になったら研究が始まりますが、毎週月曜日から金曜日までガッツリ拘束されるのに単位数はまさかの1週間に1回の授業の単位の3~6回分という仕様です。

しかも単位認定自体も厳しく文系は割とレポートを軽く書いたり過去問を入手してしまう、下手すれば出席してしまえば単位が取れるような楽な単位が多いです。

それに比べ理系は毎回出席は当然として、毎回レポートが出る上にテストで点数が取れないと単位がズドーンと落とされる授業が多いです。

こう考えていると文系の方が授業が楽でうらやましいと思うのも当然だなと感じます。

女の子と仲良くできるから

理系の中でも看護学科は別ですが基本的に文系学部のほうが各部の女子比率は高いです。

そして特に私が在籍する工学部は女子比率の少なさがすごいです。

普通に100人学部にいる中で女子が2人とかのレベルです。

文系でしたらグループワークでしたり学科飲みなどでいくらでも女子と触れ合えます。

しかし男子比率が高い理系ではグループワークと言ってもほぼ確実に男だらけですし、学科どうしの交流もまあ男ばかりになります。

さらに文系大学生の方が時間的に余裕もあるためバイト先でしたり合コンでしたりと外でも女子に出会う可能性が高いです。

というように女子と知り合える可能性が段違いで多くなかよくなれる可能性も高いでしょう。

異性と関わりたいかたには文系がうらやましいと思うのも仕方がないでしょう。

文系大学生が羨ましいと思ったときの対処法

先ほどのように授業が楽だったり人間関係がよかったりと文系大学生をうらやましいと思う点はすごく多いですね。

私も書いていて虚しくなってきました‥。

ただ理系にだってもちろんいいところはありますよ!

ぜひぜひ理系のメリットを享受しまくって逆に「理系ってうらやましいだろ!」と言えるくらいになってしまいましょう。(堂々というのはうざいだけなのであくまで心のなかで)

忙しいのに慣れる練習だと思っておく

就職したら多くの人が1日10時間以上仕事をすることになります。

文系大学生は遊びまくっているのでいきなりの社会人生活に慣れることができない可能性も十分にあります。

ただ大学や大学院の研究室で週5以上、時には徹夜もいとわず無休で年中研究している理系にとっては忙しさの慣れも出てくるでしょう。

社会人にいちはやく慣れることができるのはきっと理系の方ですので堂々と研究や勉強にいそしみましょう!

無駄な時間を減らして遊びまくる

「文系ばっか遊んでいてずるい‥」

私もふくめ理系大学生はだれでも一回は思うことです。

ただだからといって理系が遊べないわけではありません。

詳しくは下の記事から↓

理系大学生は遊べない?

理系大学生だって遊ぶ暇がないというほど授業が入ることはまずないです。

実際のところ先輩でも週4以上のバイトや体育会系の部活、さらに飲み会だったり遊びまくっている人は別にいます。

おそらく時間がないと言っているのはその大学が鬼畜すぎるかサークル活動がバイトをやりすぎ、

または無駄な時間を過ごしている可能性が高いです。

バイトやサークルが原因でしたらシフトを減らすかサークル活動も毎日でなく週に何回かだけ入れるようにしましょう。

後者の場合はかなり時間を作るのは楽です。

ほとんどのひとはyoutubeをみたりSNSを眺めたりと無駄な時間はいくらでもあるでしょう。

仮にYoutubeをめちゃくちゃみていると言うなら時間を決めるなど対策をしてみてください。

無駄な時間を減らしてしまえば多くの文系大学生よりも遊ぶ時間をつくれますのでだらける時間をガンガン減らしていきましょう!

とにかく学問を究めてしまう

理系大学生はたしかに忙しいです。

ただその忙しさは決して無駄なものではなく、文系の方よりも授業でたくさんのことを学べます。

この学習の機会を逃してしまうのはもったいないです。

せっかく勉強ができる場なのですから思い切って勉強に振り切ってしまうのも一つの手です。

大学の授業ももちろんですが自分の専門分野について興味があること、他のことでも自分の興味のあることをガンガン学習していきましょう。

それ以外にも英語はこれからはどんどん使われるようになるので学科の学習に加えてやるのも一つの手です。

英語の学習については以下のサイトからどうぞ!

理系や工学部の大学生だって英語は必要!どう勉強する?(技術職でも英語はいります)
※この記事は2020/05/19に更新されました。工学部1「あ~あ、英語めんどくさい。おれらに英語なんて必要なんか?」工学部2「まあ英語って行ったら文系だけだろ。ほら通訳とかだし。だから工学部のやつは英語できなくても専門ができればいいだろ」

ここで勉強する癖をつけてしまえば社会人になってからも差がつくので遊んでいる大学生を尻目にガンガン勉強をしていくのも一つの手です。

まとめ:文系大学生がうらやましいと思ったときは?

ということで今回は文系大学生が羨ましいと思ったときの対処法についてまとめていきました!

確かに理系大学生はやることが多く忙しいため世間一般に思われるようなキャンパスライフを送ることは難しいです!

しかし理系でしか味わえない楽しみがたくさんあるのも事実です。

学問を深めたり忙しく過ごして学生生活を充実させることもできます。

ぜひ文系がうらやましいと思う暇もないくらい理系大学生活を楽しんでくださいね!

ということで今回はここまで!ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました