「物理ってなんだろう‥。身の回りのことが全部わかるなんて楽しそうだな!受けよう!」
1年後‥。
「何もわからない‥!なんで物理なんか選んだんだろ。みんな死ねばいいのに‥」
やり始めると物理のとっつきにくさに悩まされることは多いです。
ということで今回は物理の勉強法についてまとめていきます!
今回の対象は‥
・物理の点数がなかなか取れない人
・物理を得意科目にしたい人
となります。
目次!
物理の勉強法
物理の勉強法についてまとめていくのですが最初に一つだけ言っておきたいことがあります。
それは数学とはアプローチが違うよということです。
よく「数学がダメだから物理もダメだろう‥」
と諦めてる方や
または「数学ができるから物理も余裕だろww」
という方がいらっしゃいます。
それにも関わらず物理と数学は数式を扱うという点で同じような教科だと思われている部分があります。
ここからは物理と数学のアプローチの違いなどに注目して物理の勉強法をまとめていきます!
1,現象の理解や図解をしよう!
物理は理系で計算科目というイメージをお持ちの方は多いでしょう。
しかしそのイメージに引っ張られて数式をガンガンいじっていく練習をしても成績は伸び悩みます。
そこでなんで問題を解いているだけじゃ伸びないんだろうと数学とのギャップを感じることになります。
ここで重要になってくるのは物理は数学に比べて理解できているが重要になってきます。
数学は意味を理解できなくても意外と解けてしまうんですよね。
例えば数学ではおそらく微分積分の計算の意味がわかっている方はほとんどいないでしょう。
しかしそれでも接線の式を出せ、または増減表をかけという問題は解けるのではないでしょうか。
反対に物理は難しい式は使いませんがどんな状況下を理解しないと問題を解くのは難しいです。
数式を扱うとは言いましたが特に微分積分などの複雑な数学を使う必要はサラサラないです。
せいぜい三角比を使う、または等式を変形していく作業なので数学の能力は最低限で事足りるでしょう。
なので物理は数学とは違い、まずは参考書で基礎的な理解を固めていくことが先決になっていきます。
基盤を作るための物理の参考書はいかにまとめてあります!

2、実際に問題を解いていこう!
問題を解き始めるのはこの位置になります。
この順番からもわかるように問題を解くというのはあくまで二の次だということを覚えておきましょう。
それではここから問題を解くときのやり方を説明していきます。
まず問題を読んだら何が起こっているのかを図で整理します。
力学でしたらその物体に働いている力を図示する。
電磁気学だったら回路のどの部分に電流が流れているか、次回の向きはどちらかと言うようなものを図示。
こういったように問題を解くための情報を整理してしましましょう。
その情報を全て書き出せたらあとは公式に当てはめて問題を解くだけになっていきます。
公式に当てはめさえすれば後は式を変形して無事解答完了になります!
もし図を書かないと、
働く力を一つ見逃しただけで大問1つをすべて落とす。
容器の中がどんな変化をしているのかまったく見当違いの結論を出して1問目から間違える
というような悲劇が待っています‥。
確かに見てすぐわかるような問題だったら別に図を書く必要もないです。
しかしイメージを書き出さずにいきなり式をつくると情報が抜けていたり勘違いしていたりと割と先ほどのようなミスは出てきます。
受ける大学にもよりますが物理は英語などの科目に比べ比較的時間に余裕があります。
それにじっくり問題を解いていき最終的に見直しをしなくていいくらいの解答ができれば結果的に時間もかかりません。
最初から丁寧に図を書き解いていくことにはメリットが多いです。
ぜひ最初に図を書いてまとめそれから解き始めるようにしましょう!
まとめ
このように物理と数学の違いをよく理解して解いていくことが重要です。
たしかに難しいかも知れません。
しかし生物とは違い試験に重箱の隅をつつくような問題はまず出ません。
そのため一度なれてしまえば相当な高得点が狙えます。
理解するためには図を書いて現象がどうなっているのかを整理できるようにするのが一番の近道です。
ぜひぜひ物理という科目の特性を理解して物理を得意科目にしていってください!
それではさようなら!
コメント