大学生「履修登録の時期が来たな。さてどんな風に授業を入れようかな?」
先輩「おっ授業登録するのか!それなら全休を作ったほうがいいぞ!!暇ができればたくさん遊べるし家でだらけられるしな!!」
大学生「たしかにそうですね!じゃあこの授業取りたかったけど別の授業とって全休にしちゃおう!!」
ちょっと待って下さい!そんな理由で全休を作っちゃうんですか!!??
ということで今回は全休を作るべきか作るべきでないのかというテーマでまとめていきます!!
今回の対象は‥
・今全休を取ろうか迷っている大学生
・無理やり全休を作ろうとしている人
となります!!
目次!
全休は作るべきか?
結論から言ってしまいますが、基本的には全休は作るべきでないです。
実際に私も1日も全休を作っていません。
その理由を説明していきます。
全休を作るべきでない理由
一日を無駄にしてしまいがち
正直なところこれ一つに限ります。
私の知り合いでも全休を作った人がいるのですが全休の過ごし方を聞いてみると
「12時に起きてーその後スマホをいじったりゲームしたりして1日が終わっていたなー笑」
というように全休を作っても1日そのまま無駄になっているケースが多々あります。
毎回の全休がこのように過ごすわけではないでしょうが、1週間のうちの大事な1日を何もせず無駄にするのはやめておくべきです。
全休を作ってもいい場合
というように、いままで全休を作るなと言う意見でさんざんまとめていきましたがこれももちろん全員に当てはまるわけではないです。
以下に当てはまるような形で全休を作る場合は何も問題がないです。
他の授業をいれたら単位が足りてしまった。
意図的に全休は作るべきではないですが、入れたい授業を入れきったあとに結果的に全休ができてしまったのならムリに授業を入れる必要はないです。
大学の授業に意味を見出している人なら余計に授業を入れるのもいいですが、大抵の大学生は最低限の単位さえ取れてしまえばどうでもいいはずなので結果的に全休ができてしまったのなら大いに楽しみましょう。
朝早い時間から1日バイトをする
意図的に全休を作るのは良くないとは言いましたが、それは1日をただグダグダして過ごすことがダメだという理由です。
その時間を使って朝10時くらいから1日みっちりバイトをしましょう。
お金を稼いでいるのなら時間を有効に使えているので全休の正しい使い方と言えると思います。
バイトがあるとなれば毎日同じ時間に起きるようになりますし、少なくとも13時に起きてグダグダして、
「1日ずっと何やってたんだろう‥」
と絶望することはないはずです。
全休を作ったらとにかくその一日になにか予定を作ることが大切です。
バイトとは言いましたが別に友達とカラオケでめちゃくちゃ楽しむでもいいですし、カフェに行って読書をするでもいいです。
とにかく1日を怠惰に何もせず過ごすことはないようにしましょう。
部活やバイトで休日まで死ぬほど忙しい
これはむしろ全休を作るべき状態です。
忙しい部活ですと土日も1日みっちり練習や試合があります。
また遊ぶためのお金がたくさん欲しいため土日もみっちりバイトをしている方もいらっしゃるでしょう。
私はそういう部活には入っていないうえ、特にお金を使うような遊びにあまり興味がないため当てはまりませんが、実際に土日までみっちり何かをやっている人は相当疲れるそうです。
土日までバイトや部活で疲れてもう満身創痍だという人は全休を作って1日ゆっくりする時間を作るとリラックスできて辛さが軽減するのでむしろおすすめです。
まとめ
ただ全休を作って怠惰に過ごすだけだとその日がただただ無駄になるだけなのでぜひやめるべきです。
その1日で他の人は授業に行って勉強している、または恋人と楽しい時間を過ごしていると考えるとただ家でグダーっとしかしていなかったら虚しくなりませんか?
よほど普段が忙しいというわけでないのでしたら全休は作るべきではないですし、もしも全休を作るのであれば有意義な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
それではさようなら!
コメント