スポンサーリンク

中学数学と高校数学の違いって何?(ついていくための勉強法や考え方も教えます)

中学

「俺らを苦しめてた数学が高校にもあるのか‥。」

「ああもうただでさえ数学なんか触れたくないのにまた難しくなるのかよー!!」

勉強の内容は進学のときに大きく気になる要素ですよね‥。とくにこれ以上難しくなってしまうのかという点で不安なのはすごくわかります。

ということで今回は中学数学から高校数学に向けて変わることについてまとめていきます!

今回の対象は‥

・今まで数学が苦手で高校数学が恐ろしい新一年生

・数学が今まで得意だったがそのままの勉強でいいのか不安な新1年生

そんな新高校1年生の切実な悩みに向ける記事です!!

目次!

中学数学と高校数学はこういう違いがあります。

中学の時得意だったらそのままでも大丈夫なのか

まず今まで数学が得意だった人に伝えておきたいことなんですが、中学の時に数学が得意でも高校数学は安心はできないです。

後で細かく書いていきますが、急に苦手になる方もいますが得意になるという方もいます。

肌感覚としては苦手に変わる生徒のほうが圧倒的に多いです。

広角と不安を煽っているように見えますが実際に苦手になる人は多いです。その理由も含め事項から説明していきます。

難易度があがるうえ、範囲は増える。

中学の時までは勉強をほとんどせずに高得点が取れている人も比較的多かったと思いますが、高校数学では大体の場合高得点を取るためには自主的な学習が必須です。

これはテーマにもなっていますが難易度も上がり扱う範囲も広くなるので毎日1時間授業を聞いて練習問題を解いて対応できるような量を完全に超えています。

なので中学まで特に自主学習をせずに数学が得意だった方は高校に入っていきなり成績が落ちることはいくらでもありえます。

一つ一つの問題の作業量が増える

さらに一つの問題を解くことに対する作業が増えます。

中学数学では文章題であっても連立方程式を作ってそのまま解いて答えが出て終わりでいいですが、

高校数学では式を作ってそれを操作してグラフを書いてそこから場合を分けて問題を解くとやることが2倍3倍にも増えていきます。

そのため途中でめんどくさくなったり頭がこんがらがるなどして解くことを諦めがちになってしまいます。

この変化についての対処法としては勉強の量を増やすことも大切ですが、思ったより長くなりそうでも最後まで解ききることが大事です。

さらに問題を解く前にどうすれば解けるのか自分で方向性を定めてから問題に取り掛かりましょう。書いてから間違いに気づくと絶望します。

計算過程まで問われるようになる

中学数学は答えのみを書くものが多いですが、高校数学では記述式になれテストで自分のやった計算も残さなければなりません。

なので適当に「数字を選んでよっしゃ正解だ!」というわけには行きません。

導出を書かないと基本的には0点です。

中学の数学では本来はできない問題でも適当に数字を書いて6点くらいは加点できて

ただ受験に詳しい方はもしかしたらご存知だと思いますが私立の入試ですとマークシートなので「答えだけ求められればいいんでしょ?」と思われるかと思います。

しかしセンター試験(共通試験は未だわかりませんが‥)や慶応大学などの有名私立大学に特にありがちなのですが、

計算の導出の穴を埋める形式の問題になっていてさらに何個かのマークが全てあっていてはじめて点数が入るという仕組みなのでやっぱり適当に埋めて点数が取れるという形にはなっていません。

なので勘で点数が取れることはないと思ってもらって良いです。

数学がない受験も割と普通にできる。

これは補足ですが大学受験では割と多くの大学で数学を使わずに受験できます。

基本的に普通科の高校でしたら国数英理社の5科目をすべて解かなければならないので、数学が苦手な方にも数学の恐怖は容赦なく襲いかかってきます。

しかし高校になると文系の私立大学のほとんど、そして国公立の一部の大学の受験では国英社の3科目だけで受けられることがあります。

なので追試に呼ばれようが先生から真剣な話をされようがまったく何事もなくしれーっとした顔で堂々と過ごすことができるならほぼ0点で高校生活を乗り切ることも可能です。

高校入試では数学ができないとそれだけで満点から80点から100点くらい失われてしまうのでそれだけで致命的になってしまいますが、

高校では受験の形式によって数学そのものを亡き存在にできるので本当に苦手だったらやらなくていいです。

ただほとんど国公立大学への道は絶たれてしまうのでご両親と学費の話だけはよく付けておいてください。

高校数学が不安なときは‥

もしも高校に上がるときに不安になるのなら早いうちに少しやる範囲を見て予習しておくのがいいです。

私は網羅型の問題集をおすすめしています。

特にオススメはチャート式をです。チャート式は本が厚いこともあり解説が1ページ使って丁寧に書かれております。

チャート式解法と演習数学1+A増補改訂版 [ チャート研究所 ]

価格:1,991円
(2020/4/6 10:27時点)
感想(4件)

チャート式基礎からの数学1+A増補改訂版

価格:2,101円
(2020/4/6 10:28時点)
感想(5件)

数学が得意な人は青、そこまで得意じゃないなと思っている人は黄色がおすすめです。

この解説のような形式で回答を書く意識をすれば自然と点数が取れるようになります。

ただし高校で配られることもあるので買うかどうかは学校で配られる教材がわかってから判断しましょう。

まとめ

ということで今回は中学数学と高校数学の違いについてまとめていきました。

難易度が上がることなど様々な不安を植え付けてしまったかと思いますが、しっかり勉強さえすれば高校数学も全然乗り越えられます。

実際私は得意になった一人ですしね。

先ほども書いたとおり感で答えられなくなるので良くも悪くも実力がより現れるようになっていきます。

記述は意外と慣れるまで難しいですが書くことに慣れてしまえば途中点で点数を稼げ今まで数学が苦手だった人も高校進学を気に得意科目に変えることができます。

苦手な人が多くなるということはその分自分が頑張ればどんどん順位をあげられるので早めに記述式に慣れガンガン点数をとっていきましょう!

それではさようなら!

コメント

タイトルとURLをコピーしました