先生「受験生はスマホを目に見えないところに置いとけよ!」
両親「勉強するならスマホを預けてね!!」
受験生「やだやだスマホ離したくない~!」
受験だからといってスマホはやめるのは難しい‥。
ということで今回は受験勉強期間はスマホを使っちゃいけないのかということについて書いていこうかと思います。
今回の対象は
・効率いい勉強をしたい!
・スマホを使った勉強方法を知りたい
・受験だけどスマホで息抜きくらいしたい
という方が対象になります。
目次!
受験にスマホを使っていいのか
結論としてはガンガン使うべきです。
もちろん有用なサイトやアプリを使えば成績はめちゃくちゃ伸びますし、ゲームをするのも少しならいいです。
ということで使うことには私は賛成派でありスマホのおかげで合格できたものの一人と考えていただいていいです。
次からは使うべきアプリやサイトさらにゲームをするときに気をつけることを上げていこうと思います。
受験勉強で使うべきサイトやアプリ
以下では私が参考にしたサイトをご紹介いたします!(すべての教科があるわけではないのであしからず)。
化学のオススメ
まずは化学で圧倒的におすすめなのは受験コーチわたなべさんによる化学受験テクニック塾です。
↑リンクはこちらから
この方は図解を何十枚も使って教科書では説明不十分な部分も丁寧に説明されています。
なんでこうなるんだろうと言った悩みを一つ一つ潰してくれるのでかなりわかりやすいです。
私も受験生のときに本当に助けてもらいました。
このサイトなかったら今の大学には受かってないかも知れません。
とにかく今化学が苦手という方は本当に世界が変わるのでぜひ見てみましょう!!
ただたまにすごく厳しいことも書かれているのでメンタルの弱い方はそこをなるべく読まずにしてください笑
物理のオススメ
物理ではやはりこのサイトがおすすめです。
オススメな点はやはり全範囲網羅されていることです。
後これはデジタルの利点なのですが、図が一部動画になっているというものがあります。
紙媒体だけですと静画になってしまいいまいちどんな動きをするのか分からずにイメージがつかみにくいことがあります。
なのでこれは使うが吉でしょう。
物理はイメージが肝です!!
他の教科は特にサイトは使いませんでしたが社会科もかなりいいサイトがありそうなのでどんどん参照し自分ものものにしていきましょう!
おすすめアプリ
やはり英単語のmikanはおすすめです!
mikanは英単語を四択で選ぶアプリです。
クイズ形式で楽しみながら単語を覚えられるので息抜きついに勉強ができるまさに一石二鳥のアプリです。
時間制限もあるので反射的に単語の意味が思い出せるようになります。
これは使わない手はないのでぜひとも使っていきましょう!!
ただしあくまで単語帳の補助として使いましょう。
全く勉強しないと4択がある前提でしかその単語の意味がわからなくなります。
本番はもちろんノーヒントで単語が表れますので4択ばかりに頼っていると忘れてしまいます。
ですのであくまで単語帳の補助として使うようにしましょう。
息抜きにスマホを使っていいの?
もちろん息抜きに使って大丈夫です。
ただしあまり長い時間ゲームなどをやっていけないというのは事実です。
あくまで時間制限をした上でゲームをしましょう!
時間を決める方法はいくらでもある
わたしは受験中にも息抜きにゲームをすることは悪くないと考えています。
他の記事でも述べていますが、受験勉強の一番の敵はメンタルの不調です。
あまり詰め込みすぎて他の娯楽の時間を全く0にするというのは受験に強い目標がある人以外は精神的に良くないでしょう。
でも意識がないとついつい長時間やりがちなのでそこは「文明の利器」長時間スマホを触ってしまう人用の対策は用意されています。
① ② ③ ④
①一番左の画面から「スクリーンタイム」を選択→スクリーンタイムをオンにして→②「App使用時間の制限」を選択→③制限を追加→④後は制限するアプリと時間を設定してください。
オススメとしてはsafariと勉強用以外のすべてのアプリの時間を1時間などに設定してしまうことです。
ただ場合によってはyoutubeにもいい勉強の動画が上がっているだけ他の動画を見ないという確固たる自信がある人のみはyoutubeの機能制限をオフにしましょう。
このようにして勉強以外の用途を最小限にしてしまえば多少ゲームするのは全然ありです。
まとめ
今回はスマホは使っていいのかというテーマについてまとめていきました!
受験期だからといって息抜きなけりゃ死んでしまいますしね!
ぜひスマホを使える環境に生まれたのでから利用できるものはガンガン使って効率よくスマホを使っていきましょう!
それではさようなら!
コメント