スポンサーリンク

無料テーマでgoogle adsenseの審査に合格するコツを書いていきます。(初期ドメインでは受かりません)

アドセンス

※この記事は2020/05/23に更新されました。

目次!

はじめに

こんにちは!

なんとついに‥Google AdSenseの審査に通りました!(16記事 1ヶ月未満)

この眼鏡のお姉さんをどれだけ待ったことか‥笑

といいますと実は私一回落ちているんですよね‥。というわけで落ちてしまったときの経験も踏まえ記事をまとめていきたいと思っていますのでぜひともよろしくおねがいします!

↑落ちた時のメール

なのでそこから変えたことなど伝えながらどんなふうに書けばいいのかまとめてきたいと思います!

404 NOT FOUND | 迷走ぎみの電気大学生
国立大学の理系に現役で受かった大学生が受験情報、工学部、地方国立大学の情報を発信していきます!

↑ブログを始めようとしている方はこちらから!!

受かったときの状況(テーマの選定など)気をつけたこと

サーバー

サーバーはXserverで契約しました。Xserverで取得される際は以下のブログを参考にしていただくといいと思います!

WordPressブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者OK!】|hitodeblog(ヒトデブログ)
【真似するだけで誰でも出来る!】WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を。ConoHaを使って50枚以上の画像と図解、そして動画を使ってとにかくわかりやすく伝えます。難しいイメージのWordPressですが、きちんと手順通りにやっていけば簡単にブログを始められます。

エックスサーバー

ここで同じようにXserverでサーバー契約された方に少し気をつけていただきたいことがあります!

それは
初期ドメインではGoogle Adsenseの申請はできない!ということです。

なのでもし収益化を目指している人はいますぐ有料でドメインを取得してください!

↓ドメインの取得は以下から

他にもロリポップサーバーなど種類もあるのでそちらでサーバーを契約するのもいいでしょう!

↑ロリポップサーバーの契約は上から!

テーマ

私が受かったときのテーマはgirafeeでした。(無料テーマです!)

(girafeeのダウンロードはこちら!)

本来でしたらLuxeritas(Luxeritasのダウンロードはこちら!)で行おうとしたのですが、ヘッダーへの広告コードの貼り方が分からなかったのでやむを得ずgirafeeにしてしまいました‥笑。

ただ結果的にですが十分無料のテーマで合格できますので無理に有料テーマに変える必要はないです。

文字数

文字数は平均してやはり平均して1500字以上は必要になってくるのではないかと考えられます。私の場合は最低1300文字、最高2100文字くらいでした。

内容

内容については特に気をつけずにSEOや自分の知識が合うジャンルのものを書いていました。

しかしこのときにシビアなジャンルは避けていました。(今は多少触れていますが‥)

シビアなジャンルというのは主にお金や健康についてです。

ジャンルの名前としては”YMYL”(Your Money or Your Life)といわれており、個人の人生に深く関わってくるものです。

これらの内容は間違えた選択をしてしまうと人生が大きく転落すること、あるいは死に直結する場合もあるので審査のときにも厳しく見られるそうです。

なのでこれらのテーマにはあまり手を出さないほうがいいかと思います。

作った固定ページ

いちおう固定ページはプライバシーポリシー、自己紹介、お問い合わせの3つはほぼ必須だと思われるのでそれだけは用意しました。

しかしお問い合わせはプラグインで作れますし、お問い合わせはコピペで作れるサイトもあるのでそこまで手間はかからないと思います。

渡しの場合自己紹介も500字程度で受かりました。

特にやっても問題なかったもの

連続申請

基本的に落ちてすぐに申請するのはあまりいいことではないと言われていますが、特に連続申請しても全く問題ないです。私は落ちた次の日に少し修正してすぐに申請して合格をもらいました。

変更点

変更したのはこの4つです。

広告を付けた記事を一時的に消した。

実は審査のときにアフィリエイト記事を作っていてそのサイトが残った状態で審査を受けてしまいました。

Google Adsenseの審査では他社の広告を貼っているとあまり良い評価を受けないという話がありますので、審査のときにはアフィリエイト記事を外しておくほうがいいかと思います。

プライバシーポリシーをPDFにした。

プライバシーポリシーに関してはあるサイトからコピペさせていただいたのですが、もしかしたらそれがパクリとみなされ審査落ちしてしまった可能性もありました。
https://koukilife.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E9%81%8B%E5%96%B6/1752/

↑こちらのサイトから引用させていただきました!

毎日更新していたため3記事増やした。

この頃は記事を毎日更新していたので、一回目の審査落ちから審査に受かるまで3日かかりそのまま合格しました。

これは結果的に増えたことにはなりますが、おそらく記事数が増えたことによる影響は殆どなかったのではないかなと思います。

ただもしかしたらある程度の記事数も必要だという可能性もあるのでやはり15記事程度は書いてから申請しておくと安心だと思います。

目次を設定した。

SEO対策になるようなので目次を設定しました。ここではプラグイン「Table of Contents Plus

」を使わせていただきました!

紹介はこちらの方から↓

【目次作成】WordPress目次プラグインTable of Contents Plusの使い方
今回は、WordPressのプラグイン Table of Contents Plusを利用してWordPressの記事中に目次を作成する方法を紹介します。   WordPressでブログを書

私が修正したものは以上のようなものになっています。参考にしていただくと嬉しいです!

追記(Amazonアソシエイト)

なんとAmazonアソシエイトもこのGoogleアドセンスの審査合格したタイミングで合格しました。これを見るとGoogleアドセンスと同じことを気をつければ合格は可能なのかと思われます。

追記:05/23現在アドセンスが受かりにくくなっている。

現在コロナウイルスの影響もあるせいでgoogle adsenseの審査がかなり厳しくなっています。

この状況ですとおそらくアドセンスを申請するよりアフィリエイトでの収益を見込むべきです。

コロナ禍が終わりしばらくしたら何も問題なく審査が受かるようになるはずなので今はアドセンスへの申請をそこまで意識せずサイト設計をしていきましょう。

まとめ:google adsenseはきっと受かります!

以上が私が受かったときのブログの状況です。

審査が厳しくなっているとは言われていますが、あくまで情報を真摯に伝えようとして書いていけば難なく合格できるものだと思います。

初心者には大きな壁になりますが気を張りすぎずに記事を書いていきましょう。

自分なりに心を込めて書いていただくのが一番だと思います。

それではさようなら!

404 NOT FOUND | 迷走ぎみの電気大学生
国立大学の理系に現役で受かった大学生が受験情報、工学部、地方国立大学の情報を発信していきます!

↑ブログを開設しようとしている方はこちらも

コメント

タイトルとURLをコピーしました