この記事は2021/02/26に更新されました。

こんにちは!現役国立大学生電気電子ブロガーのコブサラダ@kobusaladです!
今回のテーマは今の大学生はマニュアル免許を取る必要はないんじゃない?というものになっています。
今回は
・これから免許を取りに行こうとしている人
・オートマ限定で免許を取りたいけれど周りからマニュアルを薦められる
という方にはピッタリです。

ぜひ免許を取る際の参考にしてください。
目次!
マニュアル免許を取る必要がない理由
取らなくていい理由は以下のとおりです。
1.オートマよりマニュアルのほうが取る時間もお金もかかる
まずあげられる理由というのが、オートマよりもマニュアルのほうが免許を取るのに時間がかかるということです。
技能教習をする際ATですと31時間、MTですと34時間最低で乗車しなければならないと決まっています。
つまりMTのほうが3時間も余計に乗る必要があり早く教習を終わらせたいと思っている人にはかなり面倒になります。
さらにATよりもMTのほうが教習料金が2万円程高額になります。
つまりMT車に乗らないのならこれらの時間や費用は無駄になってしまいます。
2,車が足りないときに消去法でマニュアルに乗らされる。
恐らくこの記事を読んでいる方はもうすでに働いている、もしくはこれから就職するという方が大半なのではないでしょうか。
特に営業車に乗る方に関係が深いと思いますが、会社によってはまだ社用車にMT車があるケースがあります。
しかしAT限定の人はMT車に乗れないのでAT車に乗ります。
すると消去法でMT免許を取得してしまった私達は半強制的にMTが廃車されることがありえます。
普段マニュアルに乗らない人は、なまじ免許を持っていることから慣れもしないマニュアルに苦戦することになります。
仕事に集中したいのに運転に気を取られるのは避けたい事態ですね。
資格を持っていることでかえって損になってしまうというジレンマです。
まとめ:好きでもなく、すぐ必要でもないのにマニュアル免許はいらない
以上がMT免許を取る必要がないという理由です。
少なくとも現時点で必要にかられてる、ぜひMT車を運転したいということでなければ本当にいらないです。資格だけあっても、乗らずに感覚も忘れてしまった意味がないですしね。
もし後々マニュアルが必要になったときがあっても教習所で何回か講義を受ければ限定解除できます。そのほうが感覚も新鮮なまま乗ることができるのでそのほうがいいかと思います。
私は幸いにも教習を無事に楽しんで終えることができましたが、友人の中はもう二度と乗りたくないとエンストなどの恐怖に苛まれながら卒業しました…。
もしこれからマニュアルで免許を取得しようと思っている方がいたら、お金や時間が発生するものなので自分に本当にマニュアルは必要なのか、ちょっとした見栄を張るためなんて理由ではないのかなどなど考えてからとりましょう!
コメント